2006年12月7日

漫才にハマる(喜劇と悲劇)


 YouTubeのおかげで、すっかり漫才好きになってしまった。
 いや、以前から好きだったのだけど、都合のいい時間に気に入った芸人の気に入ったネタを見られるということが、よりこの世界にのめり込ませたね。

 大瀧詠一先生が圧倒的影響を受けたという小林信彦の『日本の喜劇人』とかも読んじゃったもの。これも、すごく面白かった。

 そういう形で過去の漫才師の伝説とかに詳しくなってくると、当然、その「伝説の芸人」たちの芸も見たくなってくるわけです。たとえば、クレイジーキャッツの映画見たりとか。エノケンやエンタツ・アチャコを見てみたいんだけど、ソースがないんだよねえ。

 そういう流れの中で、「やすし・きよしの漫才独演会」というCDを聞いた。
 やすし・きよしはたけしや島田紳助を輩出した80年代初頭の漫才ブームの最大の牽引車だったわけで。

 で、面白かったか、と問われると、「うーん」と唸らざるを得ない。ひょっとしたら「笑い」って、音楽や映画より、品質保持期限が短いのかもしれない。もっとも、チャップリンは今見てもちゃんと面白いから、一概には言えないのだろうな。この説はもうすこし研究が必要だろう。

 このCDで悲しいのは、やすしが息子の木村一八をネタにしていること(当時、一八は少年だった)。
 たぶん、可愛くてしかたなかったんだろう。親バカが透けて見える。同じ人の親としては、この親バカっぷりが身につまされるわけですよ。しかも、当の息子が目下のところ転落人生まっしぐらであることを思うと、泣けてくる。
 笑いには涙が含まれていてもいいと思うし、むしろ積極的に含むべきじゃないかとも思うけれど、この記録は残酷だねえ。


2006年12月2日

国歌の胸騒ぎ

 以下、ある人のmixi日記より無断で抜粋。
 元は2ちゃんねるからのコピぺだとか。

 これについて批評じみたことは言わずにおこう。
 でも、これを見たとき起こった嫌な胸騒ぎは忘れずにおこう。

------------------------------------------

国歌について

・自由主義国
 アメリカ合衆国 学校での義務付け規定は特にない
 イギリス    学校行事において演奏されることはない。
 フランス    通常,学校では演奏されない。
 ドイツ     連邦に規定はなく各州に扱いは任されている。
 イタリア    通常,演奏される機会はない。
 カナダ     学校の判断に任されている。

・非自由主義国
 ロシア     学校での国歌の演奏を義務づけた法令はないが入学式等の学校行事で演奏される。
 中華人民共和国 教育部(日本の文部省に相当)の内部規定で月曜朝の斉唱が義務付けられている。
 大韓民国    入学式、卒業式等の学校行事において斉唱されている。
→日本国     入学式、卒業式等の学校行事において斉唱が厳命されている。

--------------------------------------------